-
叶さんの黒糖(固形)100g
¥1,200
小さなかけらを一つ、 口に頬張れば、 ゆっくりと、でもスッと滑らかに 溶けて、感じる甘味。 そこには、全く雑味がなく、 きっとこれが自然が作り出す 甘さなのかもしれない... と、 まだ見ぬ奄美大島の さとうきび畑と、 農薬や化学肥料など 化学的なものに一切頼らず、 丁寧に作られている叶夫妻の 想いを感じます。 美味しいコーヒーのお供に… ホッと一息つきたい時に... 小腹が空いた時に... 一かけら食べれば お腹も心も大満足! の『叶さんの黒糖』を、 ぜひ一度、ご賞味ください。 ※お料理やドリンクなどにも使いやすい 粉末タイプもあります。 ※送料について 黒糖3個までのご注文に限り、 レターパックプラスにて 黒糖4個までは宅配便コンパクトにて お送り可能です。 それ以上のご注文に関しては、 ゆうパックをご選択ください。 ※今後値上げの可能性がありますことご了承くださいませ。
MORE -
叶さんの黒糖(粉末) 100g
¥1,250
叶さんの黒糖を、 口の中に入れると、 ゆっくりと、でもスッと滑らかに 溶けて、感じる甘味。 そこには、全く雑味がなく、 きっとこれが自然が作り出す 甘さなのかもしれない... と、 まだ見ぬ奄美大島の さとうきび畑と、 農薬や化学肥料など 化学的なものに一切頼らず、 丁寧に作られている叶夫妻の 想いを感じます。 美味しいコーヒーのお供に… ホッと一息つきたい時に... 小腹が空いた時に... 一かけら食べれば お腹も心も大満足! の『叶さんの黒糖』を、 ぜひ一度、ご賞味ください。 固形もあります。 ※お料理やドリンクなどにも使いやすい 粉末タイプもあります。 ※送料について 黒糖3個までのご注文に限り、 レターパックプラスにて 黒糖4個までは宅配便コンパクトにて お送り可能です。 それ以上のご注文に関しては、 ゆうパックをご選択ください。 ※今後値上げの可能性がありますことご了承くださいませ。
MORE -
淡色天然醸造醤油 900ml
¥2,200
旨味がすごい! 奈良県御所市にあります、 片上醤油さんの 淡色天然醸造醤油(薄口)。 関西人は薄口をよく使いますが、 このお醤油は、 それ以上に何にでも使ってしまいたくなる… どんなお料理にも、 ちょっと味が物足りないかな? と思った時に、 少し入れると、 うまくまとまってしまう、、 店主の中では、 万能な薄口醤油です。 長年蔵に住み着いた菌たちと、 片上さんの腕とのコラボレーション、 ご家庭に一本、 常備して損はない、 そんなお醤油です! ※360mlもあります。 (写真は、みなさんで片上醤油さんへ 見学に行った時のものです)
MORE -
淡色天然醸造醤油 300ml
¥870
旨味がすごい! 奈良県御所市にあります、 片上醤油さんの 淡色天然醸造醤油(薄口)。 関西人は薄口醤油をよく使いますが、 このお醤油は、 何にでも使ってしまいたくなる… すぐ入れたくなってしまう… 衝動に駆られます。 どんなお料理にも、 「ちょっと味が物足りないかな?」 と思った時に、 少し入れると、 うまくまとまってしまうのです! 店主の中では、 万能な薄口醤油です。 長年蔵に住み着いた菌たちと、 片上さんの腕とのコラボレーション! ご家庭に一本、 常備して損はない、 そんなお醤油です! ※900mlもあります。 ※写真は、片上醤油の片上さんとハム工房古都の山内さんです。
MORE -
純なたね油・しらしめ油 各825g(5合瓶)
¥1,300
「子供が揚げ物を、以前にも増して 『美味しい!』と食べるようになりました!」 「揚げた天ぷらの残り、翌日もカラッとしててびっくりしました!」 「この油、酸化しにくくて何度も使えるし、 胸焼けしない!!」 と店主の周りでも大好評! な、坂本製油さんのなたね油です。 「良い油は高く、それで安い油にしてしまうのなら、 良い油を安く子どもの健康のために使って欲しい」 という想いの元、とても買いやすいお値段で 販売されており、消費者にとって、 とても有難いです。 特に子供さんや男性の方は、 揚げ物にすると、 お肉はもちろんのこと、 お野菜もモリモリ食べる!とのことで、 「良い油を使いたいけど、そう簡単に良い油が買えない…」 という方は、ぜひ一度使ってみてください! 熊本県産とオーストラリア・カンガルー島産の Non-GMO(遺伝子組み換えでない)菜種のみを使い、 化学的な溶剤や防腐剤、消泡剤等の薬剤も一切使用せず、 昔ながらの古式圧搾製法で搾り 低温処理をされた油です。 代表の中上さんご夫妻も(写真15枚目) とても優しくてお人柄が暖かいので、 そのお人柄が油にも反映されていると 感じてならない店主です。 ≪坂本製油さんの油の作り方≫ ①焙煎(写真9枚目) タンパク質と油脂を分解しやすくするため、釜で40分程低温で焙煎する。 ↓ ②連続圧搾(写真10枚目) 薬剤を使わず古来の搾り方(30%の歩留まり) ↓ ③湯洗い・沈殿(写真11枚目) 不純物を除くため、お湯で数回撹拌。 2~3日かけて行う。 ↓ ④火入れ(写真12枚目) 水分を除き、完全に不純物を除く。 低温のため自然の成分が残る。 ↓ ⑤ろ過(写真13枚目) 布と和紙で、ろ過。 ↓ ⑥瓶・缶詰め(写真14枚目) 一本一本手作業で詰め、ラベルを貼り、完成。 【純なたね油】 70度のお湯のみで精製した純なたね油になります。 なたね独特の色と香りを楽しんでいただけます。 酸化しにくく、繰り返しご利用いただけて経済的! 【しらしめ油】 なたねの長所をそのままに、色と香りを抜いたものです。 お子様やお菓子作りにオススメです! 色と香りがないので、日本料理店の天ぷらなどに使われているそう。 坂本製油の奥様のおすすめは、 「しらしめ油に少しごま油を足して揚げる」 店主も教えていただいて以来、そうしてますが、 とても香ばしい揚げ物ができます! たくさん食べれてしまうので、 食べ過ぎ要注意!! ■原材料:Non-GMO(遺伝子組み換えでない)菜種(熊本県産、カンガルー島産) ■内容量:825g ■販売者:有限会社坂本製油様 HP→ http://sakamotoseiyu.jp/
MORE -
純ごま油 660g(4合瓶)
¥2,200
ごまの香ばしい香りがたまらない! 深煎り焙煎の濃い香りを堪能できる、 風味豊かな100%純正のごま油は、 なたね油と同じく、 化学的な溶剤や防腐剤、消泡剤等 薬剤を一切使用せずに、熊本県の坂本製油さんが 昔ながらの古式圧搾搾り製法で低温処理で作られた 純ごま油です。 うちはごま油を結構香りづけや ナムル、揚げ物などに使うので、 いつも4合瓶ですぐなくなりますが、 「ちょっとしたお料理の香りづけに…」 という使い方をされる場合は、 小さい273gでも 十分だと思います! 代表の中上さんご夫妻も(写真15枚目) とても優しくてお人柄が暖かいので、 そのお人柄が油にも反映されていると 感じてならない店主です。 ≪坂本製油さんの油の作り方≫ ①焙煎(写真9枚目) タンパク質と油脂を分解しやすくするため、釜で40分程低温で焙煎する。 ↓ ②連続圧搾(写真10枚目) 薬剤を使わず古来の搾り方(30%の歩留まり) ↓ ③湯洗い・沈殿(写真11枚目) 不純物を除くため、お湯で数回撹拌。 2~3日かけて行う。 ↓ ④火入れ(写真12枚目) 水分を除き、完全に不純物を除く。 低温のため自然の成分が残る。 ↓ ⑤ろ過(写真13枚目) 布と和紙で、ろ過。 ↓ ⑥瓶・缶詰め(写真14枚目) 一本一本手作業で詰め、ラベルを貼り、完成。 深入り焙煎した濃い味と香り! ごま油を入れて、炒めたり、 最後の香り付けにオススメです! 天ぷらに、しらしめ油とともに少量使うのも美味! ※273g瓶もあります。 ■原材料:ごま(タンザニア・ナイジェリア産) ■内容量:660g ■製造者:有限会社坂本製油様 HP http://sakamotoseiyu.jp/
MORE